糖質制限はなぜ痩せる?メリットとデメリットも紹介

ダイエット

糖質制限とは、摂取する糖質量を抑える食事法のことです。

現代ではダイエット方法のひとつとして知られていますが、もともとは糖尿病患者の治療に用いられる食事療法です。

世間では、効果が出やすく誰でも挑戦しやすいと言われている糖質制限ダイエットですが、そもそもなぜ効果が出やすいのか、どんなメリットデメリットがあるのかなど、詳しく解説していきます。

糖質制限で痩せる理由

糖質制限ダイエットに取り組む人のほとんどが、糖質制限によって痩せるメカニズムをしっかり理解せずに糖質制限ダイエットを実践しています。

糖質制限をするとなぜ痩せるのか?ただカロリーを制限するだけではダメなのか?などこうした理由を把握していれば、明確なビジョンを持って取り組めますし、効果も出やすくなります。

血糖値を抑えることができる

人間に必要な3大栄養素は、炭水化物・タンパク質・脂質で、糖質は炭水化物の一部に含まれています。

糖質はタンパク質や脂質と比較すると、摂取した際に血糖値が急激に上昇します。

血糖値が上昇すると、それを下げるためにインスリンというホルモンが多く分泌されます。

インスリンは血糖値を下げる効果がありますが、脂肪を体内に溜めこむうえに脂肪を分解しづらくする性質を持っているのです。

糖質を摂取する→血糖値が急激に上昇→脂肪がお腹に溜まる

そのため、糖質を制限することによって血糖値の上昇を抑え、痩せやすくなるのです。

脂肪が消費されやすくなる

人間の体は、エネルギーとして真っ先に血糖を消費し、次に脂肪をエネルギーとして消費します。

糖質制限をすればそのぶん血糖値はあがらず、エネルギー源として脂肪が消費されやすくなります。

また、炭水化物はカロリーが高い傾向にあるため、糖質制限によって摂取カロリーを抑えることができるため、より痩せやすくなるのです。

そもそもダイエットの基本は、消費カロリーが摂取カロリーを上回ることですので、血糖値の上昇を抑えて摂取カロリーを抑えられる糖質制限は、非常にダイエットに向いていると言えます。

糖質制限のメリット

引き続き、糖質制限ダイエットにはどのようなメリットがあるかを紹介していきます。

結果が出やすいため、挑戦しやすい

先ほど解説したように、糖質制限を行うことで血糖値の上昇を抑えて脂肪を溜めこみずらくしたり、そもそもの摂取カロリーを抑えることができるため、結果がすぐに表れます。

やり方も糖質(炭水化物)を減らす代わりにタンパク質や脂質をしっかり摂取するだけなので、挑戦しやすいです。

食事量を減らさなくてよいため、ストレスが少ない

糖質制限は、摂取カロリーを減らすダイエットではないため、食事の量を減らさなくても大丈夫です。

カロリー制限ダイエットは空腹感でストレスを感じて継続も難しいですが、糖質制限でしたら糖質(炭水化物)の摂取量を減らして他のタンパク質や脂質を摂取できるため、空腹感に悩まされることも少ないです。

ダイエットにおけるストレスはかえって暴飲暴食の原因にもなります。

糖質制限ダイエットは、そのリスクの少なさも魅力のひとつです。

筋肉量が減らず、むくみの解消や美肌効果もある

摂取カロリーを減らすダイエットでは、食べる量を減らすことによって本来必要な栄養素も摂取できなくなります。

その結果、筋肉量が落ちたり肌荒れの原因にもなってしまいます。

筋肉量が落ちると、基礎代謝が低下して消費エネルギーが減少してしまい、結果痩せにくい体になってしまいます。

糖質制限では、糖質制限の代わりにタンパク質や脂質を多く摂取することによって筋肉量の低下やむくみの解消、美肌効果も期待できるというわけです。

糖質制限のデメリット

一見メリットだらけの糖質制限ダイエットですが、方法を間違えたり、自分の体には向いていないということもあります。

体調不良になったり、食事量をつい減らしてしまう

例えば肉類ならなんでもいいと勘違いして脂っこい揚げ物ばかり食べて、野菜を食べなかったりすると逆に太ってしまいます。

糖質制限では確かに脂質は摂取しても大丈夫ですが、脂質の種類に気をつけないと逆効果となります。

また、炭水化物には糖質の他に食物繊維も含まれているため、野菜も積極的に摂取しないと食物繊維不足で便秘、冷え性などの原因になります。

また、糖質制限は効果が他のダイエットに比べて早くでるため、調子に乗って糖質以外のものも減らしてしまいがちです。

糖質制限中に食べていい食材を理解し、食事の量はしっかり確保するのが大事です。

人によってダイエット効果に差がある

糖質制限ダイエットは、もともとご飯や麺類などの炭水化物やスイーツなどをよく食べたり、血糖値の高い人が実践するとダイエット効果が大きいです。

逆に、揚げ物などの油ものをよく食べる人は、太っている原因が糖質ではなく、脂質であるため、糖質制限ダイエットを実践しても効果は薄いでしょう。

人によって食費が上がってしまう

糖質制限をすると必然的にお米などを食べなくなるため、工夫して自炊しないと食費は増えます。

お米やパンなどの主食はコスパもよく、逆に肉や魚などは費用も多くかかってしまい、主食がないぶんおかずも多くなるため、必然的に食費は増えていきます。

糖質制限中に食べていいものをしっかり把握し、経済的にも精神的にも無理のない食生活を送ることを心がけましょう。

糖質制限はなぜ痩せる?まとめ

糖質制限ダイエットは、始めやすく続けやすいダイエットである反面、やり方をまちがえると健康に被害がでたり、リバウンドの可能性が増加する原因になります。

糖質制限ダイエットで、よりよい効果を得るために正しい知識や理論を学んで実践していくことが大事です。

理想の体型を目指して頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました