カラオケ採点で音程が合わない原因と対処法!上手いなら気にしない?

生活

 カラオケで精密採点を導入して歌ったときに音程が合わずに苦労している人たちもいるのではないでしょうか?決して音痴ではないのに何度も歌ってもずれてしまうと自信を失ってしまいますよね。

とはいえ、普段通りに歌っているのにもかかわらず、どうして音程が外れてしまうのでしょうか?

この記事では、カラオケ採点で音程が合わない原因と対処法を解説しています。また、「音程が合わなくても上手いなら気にする必要はないのか?」という疑問についても考察しているので、カラオケが好きな人は参考にしてみてください。

カラオケ採点で音程が合わない原因

さて、カラオケ採点で音程が合わないのは、どうしてなのでしょうか?

その原因は大きく7つあると考えられます。

原因1 原曲キーの設定を忘れている

第1に、原曲キーの設定を忘れていることが要因であると考えられます。

カラオケでは曲によって初期設定のキーが原曲通りでない曲もあります。

この初期設定のまま自分が原曲キーで歌っても、音程バーとは当然合わないため、採点は低くなってしまいます。

原因2 歌声の音域が合っていない

自分の歌声がどうしても曲のキーと合わないというのもよくある原因のひとつです。

極端に言えば、男性が無理をして女性ヴォーカルの曲を歌っていると考えてください。

自分の出せる声の範囲に対し、曲の音域が高すぎたり低すぎたりするとその音域が出せずに結果、うまく歌えません。

原因3 自分流のアレンジを加えている

カラオケの音程バーはあくまで原曲に合わせてあるため、自分でメロディを変えるなどのアレンジをしてしまうと音程バーからはどうしてもズレてしまい、結果採点は低くなってしまいます。

原因4 サブしか頭に入っていない

ハモりのパートの方を覚えてしまっていて結果採点に反映されないということもなかにはあります。

例をあげると、「ゆず」や「ケミストリー」などハモりが綺麗なアーティストの曲はハモりパートが非常に印象深く、あるいはどちらのパートが主旋律なのか判断が難しい曲もあります。

原因5 カバー曲を入れている

有名な曲は違うアーティストがカバーしているということもたくさんあります。

なかにはカバーアーティストが自分の歌いやすいキーでカバーしていることもあるため、その曲でオリジナルのキーで歌おうとしてもうまく歌うことはできません。

原因6 歌詞と音程を間違えて覚えている

メロディや歌詞がうろ覚えだと当然、採点は上がっていきません。

いくら歌が上手い人でも初めて聞く曲や覚えてない曲を上手く歌うのは当然難しいです。

原因7 しゃくりとこぶしを入れすぎている

カラオケでは、「しゃくり」や「こぶし」といったテクニックがいくつか存在し、これをいれると得点アップにつながると言われています。

しかし、あまりにも多様すると「音程がズレている」と判定されることもあるため、採点が下がってしまう原因になります。

音程が合わないときの対処法

以上の原因を踏まえたうえで、カラオケで音程が合わないときは具体的にどうすればよいのでしょうか?

これに関しては、具体的に4つの対処法があります。

方法1 自分のキーに合った曲を選ぶ

採点で高得点を狙う場合、いちばん手っ取り早い対処法が「自分の歌いたい曲」よりかは「自分の歌いやすい曲」をセレクトして歌ってみることです。

自分の歌いやすい曲は、だいたい自分のキーと合っていることが多いため、高得点を狙いやすいです。

方法2 歌声を録音して原曲と比較する

自分の歌声を録音して聞いてみると、どこが悪いのかがとてもよくわかります。

歌っている時には気づかないことがたくさん見つかるため、「自分の歌いたい曲」が難しい場合はぜひこの練習方法を実践してみましょう。

方法3 ボイストレーニングに通う

手っ取り早く歌がうまくなりたいなら、ボイストレーニングに通うのが一番確実でしょう。

料金がかかりますが、それでもちゃんとした講師に聞いてもらい、自分の修正ポイントや対処法をその場で教えてもらえるのは非常にありがたいことです。

方法4 癖のない歌い方を心がける

先ほど解説した「しゃくり」や「こぶし」などをなるべく使わず、まずは音程だけを追って練習してみるとよいでしょう。

音程がしっかりとれるようになったうえで「しゃくり」や「こぶし」を上手く加えられると、高得点ゲットにつながります。

音程が合わなくても上手いなら気にしなくてよい

実は、音程をあまり気にしなくても歌が上手いと言える人は結構います。

たとえば自分でメロディをうまくアレンジしたほうがかっこよかったりするパターンもあるため、あまり音程に縛られないという考えもあります。

あまりに音程を気にしてカラオケを楽しめなくなってしまっては元も子もありません。

どうしても気になるようでしたら、上記で解説している練習法を実践したり、1人カラオケに行って歌う練習をするのもいいかもしれませんね。

また、最近では家で手軽に一人カラオケができる道具も売っているようです!

上達への近道はとにかく歌う回数をこなすことです。

練習して自信をつけ、楽しいカラオケライフを送ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました